新着記事
カテゴリー
過去の記事
記事検索
最新トラックバック
リンク
カバンの中身へ

« 前の記事 | メイン | 次の記事 »

カービングターンへの道

カービングターンへの道…です。
昭和のすべりのスキーヤーが、難しいカービング・ターンを、ダンダンものにできるように、近づけるようにと、…色々考えています。  して…、、、

『昭和のすべり大改造、カービング・ターンへの道』でしょうか(笑)

そのうちスクールにも行こうと思っていますが、そこはそれ、昔は真剣にスキーをしていたので、頭の中には、それなりに理論めいたものもあるし、自分なりに理解しようとして?分析?はしています。

最近、僕なりにチョットづつ、カービングターンの特徴を考えていたのです…。

古いスキーとの違いで気づいたのは…。以下のような感じです。ランダムにあげていきます。
体系だっていませんで、ごめんなさい。

①昔はプレターンと言う、スキーのずらしを伴う「チェック動作」がありました。
 板を「ジャッ」ってずらしてストックを突くチェック動作をして、その後、抱え込むか伸び上が
 るかして、谷回りに入るようなターン技術だったんですねー。

 カービング・ターンではチェッキング動作が殆どありませんね。そう言う風に見えます。
 これがまず感じた特徴でした。 最近の動画を見ると、スキーヤーによってはストックワー
 クがおろそかになるくらいに、チェック動作が希薄です。
 これは本当にビックリでした。

 実際に自分が滑ってもカービングの板を履いていると、左右交互にエッジを立て(角付け
 して)板を踏むと、それで、パラレルターン風になるので、昔のような「谷回りに入
 るための支えを作る動作」は本当に不要なのだなぁ…と思いました。

 いちいち「谷回り」と言う意識すらない??とも思いますし…。

②この昔のチェック動作のことをSAJのデモの方は、しっかりストックを突いて行う「ストッピ
 ング動作」
と言ってらっしゃいました。

③こういう風に昔の技術がなっていた理由ですが、それは、大昔はフォールラインを二回
 横切る谷回りのターンが大変難しかった…そう言う性能の道具だったからだと思います。

 谷回りは習得が大変で、意を決して谷に飛び込む感じ(悲壮ですね)で、板をフラット
 気味にして直滑降状態の恐怖と戦って
、真剣に腰を入れ替え、エッジを立てて、
 何とか曲げねばならないほど板が曲がらなかった!!からなのだと思います。
 ターン内側への腰の入れ替えを必須とするほど曲がらない板だった??のです。

④今のカービングの板は踏めば曲がるのでこのフォールラインに向かった直滑降の状態
 を危惧している暇も無いまま、板は回っていってしまいます。
 それで、体のポジションも外向傾が殆ど不要で、正体気味の位置で左右の足の
 加重の入れ替えと角付けをすれば谷回りをしてくれるのだと思います。

⑤実際初めてノーストックのままで、加重を左右の足に交互に加え、エッジを立てますと、
 それだけでパラレルターン風になってしまった時は驚きましたが、さらにまた、直滑降の時
 に板がブルブル左右にブレるのには参りました。
 スキーとしては随分と別物です。サイドカーブが凄くきつくてベンド(曲げ・たわみ)は柔ら
 かいし、トーション(ネジレ)には強いので、踏んだらターンを切っていく形になる。カーレ
 ースのバンクみたいですね。

⑥カービングターンでは足を揃える事に無頓着。正体のまま外足に加重して踏みますから
 腰の外向傾がないと内足の方が長くて内足加重になってしまうし、内足の持って行き所
 が無い筈。しかも…??。
 (カービングターンでは内腰のつり上げも無しで内倒しているから、内足の長さが長くて加重
 も内足加重になる筈のところを、なんと肩幅に足を開いたまま、内足の膝を曲げて抱えて
 しまうようにして脚をたたんでいます。←これは昔のスキーでは激しい反則行為??(爆)
 でしょうね。)

⑦以上のことを逆手に取る言い方をしますと、
1)プレターン・チェックを入れるすべりを止める。(チェックを入れずケジメを付けない滑りに
  する)
2)抜重はやや吸収抱え込み系を意識して行うが、イメージは左右の足に交互に加重をす
  る感じ(踏み替え系??)
2)外向傾を最小限にしてドント外足の板に乗り、内足を抱えるようにたたんでターンをする。
3)体は正体気味を保つ。

⑧で、一つの仮説なのですが僕が悩んでいるのは、踏み替えの意識なのです。
  昔は外足から外足に踏み替えたのですが、どうも、今のカービングのターンを見ている
  と昔とは違うように見えます。
  ターンの内足の(上に立つように)エッジを切り替えて次の外足を作る意識に見えます。
  ここがどうも昔の踏み替えと違って見えます。 
  
  外足から外足に踏みかえる動作ではなくて、
  
  内を次の外にする。
  内足を切り替えて外足にする…
  「内を外にし、内を外にする。」そう言う動作に見えます。
  
  これはチョットのタイミングとか意識の差??くらいかもなんですが、そんな風に見えま
  すね。カービングのターンでは、左右の加重の切り替えのタイミングが、昔の踏み替え
  系より相当に早いと思います。スキーが横を向いて(山回りの後半)から踏み替えるの
  が昔のスキーで…。
  板が縦に(まさに谷回りのフォールライン方向)向いているうちに踏み替え始めるのが、
  カービングターンではないでしょうか??

こんな感じでしょうか…。
こういう解説を考え、自分ながらにジックリ読み返してみますと、昭和のすべりのスキー
ヤー
には多少ですが、理解が「し易い」様にも思います。


03-23-09 17:28